宮崎の英語専門教室・リトルスターズ英会話

宮崎県児湯郡在住の英会話講師のminamiです!木城町で小さな英会話教室を運営しています。

ひらがなを読むように英語を読んでみない?

いまの学校英語は、一番大事なフォニックスを教えていません。

これは、ひらがなを教えずに本をいきなり読ませるようなものです。

記憶に頼らざるを得ません。

これでは子どもたちの負担は大きい、英語嫌いを作る要因になっています。

私自身、真剣に英語を学び始めたのは高校を卒業後でして、

胸を張れることではありませんが、学校での英語の授業が大嫌いでした。

英語がお好きなんですね、と誤解されると今でも鳥肌が立ちます。

長くなるのでまた別の機会に。

 

 

当教室では、五感を活用して学習するジョリーフォニックスを導入し、

自分の力で英語を読む力を育てています!

手応えがある学習法に、子ども達は目を輝かせながらめきめきと力を付けていきます。

もともと学習困難者向けに作られたプログラムでもあり、とても読み書きが学びやすい内容になっています。 

幼児でも読み書きが学びやすい内容です。

むしろ、真っ白なら真っ白ほどいいです!

中学生に上がってしまうと、どうしてもカチカチの学校英語が邪魔してしまいますので;

体を動かすことが大好きな子ども達にはうってつけです。

 

 

なんといってもいまは情報社会!!

私がこれ以上駄文をだらだら書き連ねるより、一度「ジョリーフォニックス」と検索をかけてみたほうが早いかもしれません。汗

全国で、ジョリーフォニックスを導入しているスクールがたくさん見つかり、

いかに効果があるのか、熱意を持った先生方や家庭で取り入れているお母さんが上手にわかりやすく書かれているページがたくさん見つかると思います。

情報は、自分でかき集める時代です。

あちらから、ころん、と転がってくるものではありません。

 

とはいうものの、百聞は一見にしかず!!!!

一見のパワフルさは、百件の記事に及びませんので、ぜひ一度体感してください!

 

宮崎の小さな小さな英語専門教室でお待ちしてます♪

https://373eigo.wixsite.com/info

タイムワーーーーープ!

君の名は。本能寺ホテル、トドメのキスetc.と最近流行りのタイムワープで、さっそく私達も古代に飛び、萌え萌え銅鏡チョコを作ってまいりました。

f:id:x_daikichi_x:20180212210551j:plain

宮崎には、やまもり、古墳があるのをご存知でしょうか。

ぽこぽこぽこぽこ…

西都市西都原古墳群には、ここだけで300ちょっともあるんです。

何千年前の墓地!!!きゃーーーー!コワーーー!!!

のはずなのに、ここはすごく清められているような澄んだ空気をしています。

 

予約していたワークショップに参加するため、久々に西都原考古博物館へ行ってきました。2月なので、チョコレートを古代鏡の型に流し入れ、冷やし固めるというラブリーな内容です。

古代鏡は、故郷がら多少なじみがあります。

 

古代鏡について簡単に説明があり、当時のピカピカ鏡のレプリカをみんなでまわしましたが、

ナント、、、顔映るという衝撃!!!!!

鏡じゃん!!!!!

ずーーーっと疑問だったんですよね。社会の資料集の鏡。学校の粘土レプリカ。

「鏡」っていうくせに、どこがどう鏡なんだ!!!と。

普段目にしていたのは、ぶんちんみたいで重いし、浅黒いし。カビはえてるみたいに青いし。

 

作業が一通りおわり、固めている間に学芸員の方が博物館の中を簡単に案内してくれました。

学芸員さんから、

丸々ときれいな状態で発掘されるよりも、破片で発掘される場合が多いのですが、

それはなぜでしょうかー???タララララララーン

という問いかけが。脳内でふしぎ発見風のBGM流れまくった。

 

私的には、勝ったものが力を見せつけるために、負けた方の宝物を持ち主の目の前で破壊したからとか思いました。でも全然違って、心のひとしくん人形はぼっしゅーと~。

 

正解は、古代鏡は当時の最先端技術でできており、とても貴重なものだったので、功績を挙げた部下?にほうびに割って分け与えていたそうです。

 

え…納得いかない…

こんなかけらもらってうれしいのか…テンション上がるのか?!と展示してある青々した破片を見て思いましたが、

当時はピカピカピカー!だったということをすっかり忘れていました。

さび落として磨いて当時のピカピカの状態で展示して欲しい !(=_= )

法律で、発掘された状態を維持しなきゃだめだと決まっているそうです。

復元しちゃだめなんだってー!OMG

 

でも、あんなにきれいな模様付きまんまる鏡を、(しかも当時は錆びてなくてほんと、ピッカピカ)思い切ってバリリリンと割るなんて、もったいなくないですか???きっと躊躇したケチケチ貴族?もいたはず。

 

社会の資料集に出てくるような、ザ・鐘の形をした大きな鐘の紹介があったのですが、

いつどういうときに鳴らしたのか諸説あってわからないとのこと。

金属音が当時珍しかったので、めったなことでは鳴らさなかったのではないか説、祭りのときに鳴らす説、危機がせまったとき鳴らす説、鳴らさないで飾る節、いろいろあるそうです。

 

減るもんじゃないし、もったいぶらずに積極的に鳴らしてほしいけど。

 例えば、朝の合図に毎朝鳴らしてほしい!それで起きたい!

音はばっちり大きかったけど、やっぱり結構な重さだったし、

音鳴らし係がもし月1なんかで回ってきたら、ツラいなー。

とか想像しつつ、ふと思いました。

これが古代史のおもしろさか?!?!ガーーーン。

すっきりしたいけど、答えは想像次第というか、テンションあがる!

自分が無知なぶん、なおさら想像に拍車がかかっておもしろかったです。

(funnyじゃなくてinterestingのほう)

もっともっと専門家さんのお話を聞きたくなりました。

 

完成したさんかくぶちしんじゅうきょうチョコはこちら。

f:id:x_daikichi_x:20180212210607j:plain f:id:x_daikichi_x:20180212210449j:plain

大きくて食べごたえ抜群です♡

Happy Varentain's Day♡

f:id:x_daikichi_x:20180212210521j:plain

 

好奇心や興味、関心こそが、子どものときだけでなく、大人になっても豊かな日々を送るエネルギーになるよ!ということを教室では伝えているので、体現できるよう、

自分自身こそ、自分のアンテナに忠実にいたいなと思います。

 

 

さあ来い、2020!

2020年といえば、やはり思い浮かべるのは東京オリンピック

サーフィンの聖地として海外でもものすごーーーく評価の高い宮崎の波は、その種目の開催地にもってこいだと思うのですが。

 

さて、その2020年度に小学3年生から英語が『授業』として導入されます。

幼い頃から英語に触れる時間が増えるのは、大賛成!でうらやましいのですが、手放しでは喜べないのが、現状です。

方針や指導要領から、中学生でやることを4年前倒すだけの印象を受けました。

「コミュニケーションの道具としての英語を育てる」ことを掲げていますが、

これでは、英語嫌いを増産させる気が…

好奇心をつぶしてしまう気が…

 

いろいろな考え方があると思いますので、あくまで私個人の意見です。

 

教室では、たとえば、

How are you?

に対しての返事をたくさん使います。

が、小学校では、How are you? = I'm fine.らしく、

I'm good.もI'm wonderful. もI'm not so good.もI'm hungry.も認められない。

英会話教室あるあるなのですが、

学校帰りの子どもたちは無意識にI'm fine.しか返事をしなくなってしまう…

このように、現在ですら生徒の英語がこりかたまっているな、と感じることがあるので、

小学校英語が増やされる2020年以降は、そう感じることが増えるかもしれません。

 

 

手を差し伸べられる数とご縁には限りがありますので、

せめて目の前にいる教室に通ってきてくれている子どもたちの

かっちかちの英語と心を、やわらかくほぐす

学校で英語嫌いになるのを予防する、なってしまった子の気持ちをひっくり返す

ほぐしてほぐして柔らかくして、

バランスのよい生きた英語力を、育ててあげられたらと思っています。

 

フットワークを軽く vs 地に足付けて、の両立は可能か

「お父さんから電話があって10分くらい遅れる!ごめん!」

久しぶりに会うオーストラリア人の友人と待ち合わせをしていたら、彼女からラインが入った。

彼女と彼女の夫が到着してよくよく話を聞くと、父親に急かされて飛行機のチケットを予約していたと言う。

来週から急きょスリランカに行ってくる、そうです。ガーン

在日外国人と付き合っていると、「寝耳に水」ということわざがぴったりはまる状況が多々あるので、びっくり箱みたいで面白い。

 

旅行、移住関係で、今までで一番衝撃的だったのは、急に仕事を辞めると言いだし、その3日後シンガポールかどっかに引っ越してしまった知人。しかもファミリーで。

 

私からすれば、荷造り、携帯、水道、ネット、アパートの引き払いなどの手続き、チケットの手配、考えるだけでげんなりするような雑務を思うと、最低でも2週間~は欲しいところだ。

自分が母国にいるならまだしも、勝手の違う異国にいて、さらに異国への移動。

 

当時、話を聞いて彼らの無責任さに呆れたが、

(日本では退職ってたしか遅くとも2週間前に伝えるのがルールでは…)

それ以上に彼らが3日で本当にそれを成して、実際去ってしまったことに驚愕した。

 

 

話を戻すと、スリランカに行くのは2回目で、今回は1ヶ月ほど行くそうで、クリスマス、年越しは向こう、帰りのチケットは現地で様子を見ながら取ると話していた。

荷造り急がなきゃだね、というのがやっとだった。

彼らの感覚からしたら、一か月って2泊3日程度の感覚なんだろうか。

スリランカって、宮崎から福岡程度の感覚なんだろうか。

もしかしたらスマホと財布だけポケットに入れて、手ぶらで行くのかもしれない。

うーん。行きそう。

年中暖かい、暑い場所らしいし。

現地のアボガドは巨大でクリーミーで、とってもおいしいらしい。

パッションフルーツも相当おいしいらしい。

宮崎に戻ったら

Let's do some catch up again!(また近況報告しよう)という話になっているので

彼らの体験談、未踏の地の話を聞けるのを楽しみにしている。

やっぱり「本人」の経験話ほど、面白い話はない。

 

他人の体験談、ゴシップ話、ネットで拾った話...

お酒のアテはいろいろあるが、ネットやSNSが発達しているからこそ

話者の熱や息づかい、感情のこもった生の話は面白いなあと思う。

 

はたしてこの一か月で、スリランカ話に引けを取らない話のネタができるのか。

だけどまあ、最悪何もなかったとしても、「餅を焼いて食べた」

という話だけで彼女は目をキラキラさせて話を聞いてくれるだろう。

とりあえず、いかにいい感じに餅を焼いたか、しっかり形容する言葉を探しておこうと思う。

 

インターネット上のサイトの80%は英語で書かれているという現実

英語をやりこむと、副産物がたくさん得られるからその点でもオススメ。

長くなるので今回は一点だけ。

 

まず集められる情報量が違う。

航空チケットやホテル予約は海外サイトの方が断然安かったりするし、

映画やドラマ漫画などはとりあえず英語のサイトも見ておいた方が有益な情報がころがってる。

一説によると、インターネット上のサイトの80%は英語で書かれているとか。

日本語に固執している限り、私たちは全体の数%の情報のみで切り抜けていかなければならないのだ。もちろん、ネットがすべてではないけれど。

 

自分の話に戻すと、

英語教材や教授法など、私は始めにインターネットや書籍で探すことが多いのですが、

同じ教授法でも、日本語訳バージョンだとかなり内容が簡易化されていたり、省略されていたり。万人にわかりやすく、という点ではいいですが、原書と比べるととても足りないので、原書も取り寄せるようにしています。

韓国など、第二言語として英語を学ぶ他の国の教材を見ても、日本のものはだいぶ偏っている、という発見も。もちろん全部が全部ではないです。

 

インターネットのおかげで、良いと思うものを世界中から取り寄せることができる。

それを研究し、うまく取り入れようと試行錯誤するうちに、自分自身の糧になり

レッスン、授業、講座に反映されて、教え方のスキルが上がる。

すると生徒の英語力にダイレクトに反映される。

英語をバランスよく使える子どもたちが増えてうれしい。

という正の無限ループ!

 

現状で満足することなく、自分の講師としてのスキルを上げ続けたい私としては、

PCと語学力は必須アイテムになっています。

日本の中のものだけで選ぶこと、世界中のものも含めた中から選ぶこと

の違いはあきらかです。

もちろん国内にもいいものがたくさんあって、研修会や勉強会には極力参加したい、時間とお金が許すなら、片っ端から全部行きたい!のは山々なのですが、なんせ地方暮らし。

行くたびに飛行機乗らなきゃいけない、泊まらなきゃいけない。

どうしても絞って行く必要が。。。涙

この一点だけ、都会のみなさんが非常に切ないくらいうらやましいです。

 

教授法に関わらず、こっちは学びの場がとても限られている…

それこそ、ネットや本があるじゃないか~

とお思いでしょう。

違うんです!研修会やセミナーは「ナマモノ」なんです!

何かを学ぶ場合

・本や参考書、テレビ、インターネットだけで学ぶ

・ワークショップやセミナーだけで学ぶ

 

どっちがいいと思いますか?

それは、

・本や参考書でも学び、ワークショップやセミナーで学ぶ

が最強。

 

 例えばマフラーを編みたいと思った人が

ふらっとワークショップに行くのと、雑誌のHOW TO本なんかで、編むイメージとかを入れておいて、習いに行くのとでは、本人の手応えも気持ちも全然違う。

講師のエネルギー、声、雰囲気、熱意、参加者さんのまなざし、内容だけでなく、感じられるものがたくさんあります。新しい出逢いもありますし。

 

まあ何が言いたいかというと、何に関しても

丸投げするのはもったいない、受身なのはもったいないな

という個人的な考えです。

 

だから、英会話・英語のスクールや塾を探しているは

 

自分で

教室の情報を集められるだけ集める

実際に体験レッスンや説明会に行く!全部、行けるだけ行く。

比較する(比べるポイントはまた別の機会に書きます)

選ぶ

 

という選ぶことに真剣になってほしい。

手間だな、すぐ始めたいな、付き合いでもう通うとこ決まってるしな…

わかります。わたしも基本的にものぐさなので。

レストランや喫茶店だったらいいんです、それで。

でも教室や塾、スポーツクラブなどに関しては、子どもを預け、育ててもらう場所だから、

ある程度、決める前に慎重になったほうがいいですよ、という話でした。

話がタイトルとずれてしまったけどおしまい。 

英語、好き?

ずっと抱えていたもやもや、すうーっと、視界がよくなりそうな予感がしています。

一足先に雪が溶けて梅までつぼみを付けそうな、そんな感じ。

まだ12月がスタートしたばかりで、冬本番にもなってないけど。汗

 

 長年英語を教えていると、

「好きなことを仕事にできていいですね」

「英語いつから好きだったんですか?やっぱり学生時代から得意だったんでしょ?」

「英語がお好きなんですね」

と、まあ、会う人会う人、口を揃えて言う。

実は本音の質問の答えは全てきっぱりはっきり「No, no, no, NEVER! Not at all. (いいえ、ちっともまったくそうじゃありません)」

どうせ言っても自分の気持ちなんて理解してもらえないだろうと、今まで曖昧に返事をしてきた。

聞かれるたびに、私はなぜここにいてこの仕事をしているんだろう、と自分でも不思議でしょうがなかった。

お望みの返事をしてあげられなくてとても心が痛むけれど、

私が「英語」を「好き」だったことは一度もありません。

 

そのつどそのつど目の前のことに集中していたら、いつの間にか、今がある感じ。

「いまは、これをやっておこう」「次は、これをやってみよう」
自分の気持ちを大事にして、目の前にやってきた波に、とりあえず真剣に乗ってみる。
そして、いい意味で思いっきり流されて、行けるとこまで行ってみる。
次に、いい波がきたら、またそれに乗る…
もしあなたもそう行動するなら、そのうちに、心の奥で「いつかこうなったらいいな」と漠然と思っていた場所が近づいていることに気づくだろう。

いま目の前にあることをないがしろにして、一段抜かししようとしたり、手を抜いたり、油断したりすることがないように、煩悩や誘惑とたたかうこと。

 

いい波を見逃さずにキャッチする目を養い、たくさんの小さな波に乗ることが、タイミングをつかむトレーニングになり、その後の人生を大きく左右する。

この話もまた別の機会に。

 

正規留学で、大学は米国の短大に進学したのだけれど、

大学時代はレポートやプロジェクト、ホームワークの山に押し潰された。

これが日本語だったら数時間で終わるのに、と何度恨めしく思ったことか。

まあ大学時代の話はまた別の機会に。

いろいろ省略すると、特別でもなんでもないフツーだった自分が、

高校を卒業してから真剣に英語に時間とエネルギーとお金を費やし、

血へどを吐くような苦労をしてそれでも必死にしがみついてきた結果、

現在バイリンガールを維持しつつ、苦労したおかげで、

英語を教えるツボがくっきりはっきり視えるようになった、という感じです。

 

あまりに繰り返される質問に、

「いいえ、そんなことないですよ」

とやんわり否定し続け、英会話スクールに勤めていたときは特に、

夢を売る仕事だから勤務中の言動を考えるように、と第一日目に言われたこともあり、

あから様に否定できずにいた。そして、やんわり否定するとどうなるか。

日本では謙遜している、または冗談だととられるらしい。

うまく言葉に出来ず、それがまたもやもやの原因になり、葛藤、フラストレーションは積もる一方。

 

そんななか、ついこないだ、約12年ぶりに友人と語り合ってしまった。

彼女と熱心に話していたら、10代の頃のような熱いものが「再燃」したというか、彼女が新しい薪をくべてくれたというか。

英語が好きという理由で、英語を教えているわけじゃない、ということを伝え、自分なりに説明すると、彼女はとてもびっくりしていた。

めちゃくちゃ英語好きな人だと映っていたらしい。

気心の知れた友人にさえ、そう誤解されていたのだから、

きちんと言葉にして伝えるって本当に大切だなと、反省。

「察してよ、わかるでしょ?」は傲慢、怠惰なのかも。

 

 

実際に伝わる伝わらないは別として、伝える努力はしたほうがいいんじゃない?

みというフィルターを通して学ぶ英語ってすごく面白そう

考え方とかバックグラウンドとか、人間そのものに興味がある

ブログとか書いてみたら?

 

というような言葉をたくさんくれました。

彼女に感化され、心のままに更新していくことにしました。

学習法や解説のブログは山ほどあるし、どうやって取り入れていったものか、

考えがまとまらず、躊躇していたけれど、何事もやってみなければわからない。

最初から正解しようなんておこがましい。

というか、数字じゃないんだから、自分が選んだ選択を自分の正解にもっていくしかない。

ということで、駄文が続きますがどうぞよろしくお願いします。

 

気が向くままに、

きっかけをくれた彼女についての話。

彼女と初めて出会ったのは高校を卒業して上京したての4月で、彼女は当時からいつも穏やかで誰に対しても物腰が柔らかかった。ネガティブなエネルギーを決して他人にまき散らさない、こんなに年中お花が咲いている人って本当にいるんだなと衝撃を受けた。

店員さんに対してもていねいで、ニコニコ愛嬌よく接する。周りの目がある無しに関わらず、常にそんな感じなので、それが本当に彼女の性質なんだなとしばらくしてようやく納得するまで、そんなに会う人会う人に機嫌よく接していたら、そのエネルギーがいつか底をついてしまうのではと勝手に心配していた。

人間なのでもちろん見せない浮き沈みや悩みがあるのだろうが、努めてハッピー、というような、ほがらかな感じ。

 

現在、彼女は子育てをしながらときどきヨガを教えている。

彼女の雰囲気がスタジオいっぱいに広がり、澄んだやさしい声でリードする彼女のヨガは、きっと素敵だろうなと思う。

自分を控えめにして、周りを尊重する性格も、かけがえのないヨガの時間を創り出すだろう。

目に見えないものを大切にする、彼女にはぴったりの仕事だと思う。

 

記憶はもう曖昧だけれど、12年前、たまにスイッチが入ってはガガガと二人でしゃべり続け、夜更かししていた頃が懐かしい。

御縁とは本当に不思議なもので、部屋ひとつずれていたら、誕生日が1週間遅れていたら(彼女の誕生日は3月末)、違う進路を選んでいたら、すれ違って終わり、もしくは、出逢ってすらなかった。その確率を思うと、何か見えない力が私達を引き寄せてくれたんじゃないかと、感謝の気持ちでいっぱいになる。

 

自分がこうありたい、こうしたい、ということも含めて、語り合う相手がいて、気持ちがあってよかった。